4月29日は「昭和の日」という祝日になっています。
暦次第となりますが4月30日が土曜日、5月1日が日曜日となれば5月の大型連休とうまい具合に繋がって超大型連休という形にもなります、
ゴールデンウィークの最初の日というイメージが国民の間では強いかもしれません。
実は昭和の日以前は「みどりの日」という祝日でしたが、なぜ名前が変わったのかご存知でしょうか?
昭和の日の意味と由来、制定の背景なども詳しく解説していきます。
昭和の日ってどんな祝日?
4月29日の「昭和の日」とは、2007年の祝日法改正で制定された祝日です。
といっても”新設”というわけではなく、それまで4月29日の祝日だった「みどりの日」の名称を変更しただけです。
では4月29日というのは本来何の日かというと、名前の通り”昭和”という言葉が関係しています。
昭和の時代を生きてきた人ならすぐにわかると思いますが、ご存知 昭和天皇の誕生日に当たります。
1989年1月7日の崩御によって昭和の時代は終わりを迎えますが、昭和天皇が生まれた日が1901年4月29日、即位したのが1926年12月25日なので、昭和という元号は64年続いたことになります。
これは日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号で、外国の元号も含めても最長だそうです。87歳で崩御しましたが、神話の天皇を除けば最も長寿となっています。
その昭和というのは良く”激動の昭和“という例えがされています。
なぜこう言われているのかというと、昭和という時代を振り返ればよく理解できると思います。
昭和は1926年から1989年までありますが、
その間に第2次世界大戦、太平洋戦争、米ソ冷戦、
日本の高度経済成長、東京オリンピック、石油危機、バブル経済などこの64年間で日本は幾多もの転換点を迎えてきました。
つまり
戦後の焼け野原から急速に復興を遂げ発展してきた激動の昭和の時代を顧みて国の将来に思いを致す
という趣旨がこの「昭和の日」には込められているのです。
なぜ名称が「みどりの日」になったのか?
4月29日は昭和天皇の誕生日なのですが、それではなぜ2007年まで「みどりの日」という名称だったのでしょうか?
今の若い人たち、特に20代前半、10代後半の世代は幼少期は、4月29日は「みどりの日」という名前だった記憶があるでしょう。
1989年の昭和天皇の崩御で、それ以降の年の4月29日は現天皇の誕生日という扱いにはなりません。
当時の祝日法では今上天皇陛下の誕生日は祝日になりますが、先代の天皇の誕生日は祝日とはならないという規定なので本来なら廃止されるはずでしたが、4月29日というのは5月の最初の連休とつながって、ゴールデンウィークを構成する最初の祝日となっています。
この祝日を廃止するとなると国民生活への影響がかなり大きく出ると予想されたので、名称を「みどりの日」と改定して祝日としては残すという形にしたのです。
では「みどりの日」という名前の由来はどこから来たのかというと、これは昭和天皇が植物などに造詣が深く、自然をこよなく愛していたことが関係しています。
故に10年前まであった4月29日の「みどりの日」の趣旨は、「自然に親しむとともに、その恩恵に感謝し豊かな心を育む」という内容で、昭和天皇の誕生日のついての言及はありません。
「昭和の日」制定の経緯は?
「みどりの日」となってしまった昭和天皇の誕生日ですが、実はそれ以前の候補として挙がっていた名称は”昭和記念日”です。
昭和天皇のことを偲んだり、昭和時代の思い出を忘れず後世に伝えるという趣旨で名称が決まり、祝日法も改正しようとしましたが、当時の社会党を始めとする左派勢力から猛反発を浴びて見送りという形になりました。
結果的には、ゴールデンウィークに直結する日ということもあって祝日としては残りましたが、名称も趣旨も全く別のものに変えられました。
このままでは歴史や伝統を重んじる精神に反するとして、有志の人達によって「昭和の日」に改めようという運動が広がったのです。
戦前の時代にはその前の大正天皇の誕生日、さらに明治天皇の誕生日も『明治節』として休日扱いとなっていました。
ところが戦後のGHQの占領下によって、法律改正を余儀なくされて、天皇関連、宮中祭祀関連の祭日がことごとく省かれたり、名称を変えられたりしたのです。
例えば2月11日の「建国記念の日」は戦前では『紀元節』という祭日でしたが、この日も戦後のGHQによって一時なくなっていた祝日です。
11月3日も『明治節』で明治天皇の誕生日ですが、現在の日本国憲法が公布されたのがちょうど同じ日だということで、「自由と平和を愛し文化をすすめる」という趣旨で「文化の日」という名前になったのです、明治節の趣旨から外れてしまいました。
もっとも今の日本国憲法が改正されることになれば、この「文化の日」の名称も変わることになるかもしれません。
またあまり祝日を増やすべきではないという意見もあります。
これはある意味仕方のないことですが、天皇が変わる度に歴代の天皇の誕生日を全て祝日としてしまうと、経済活動を停滞しかねないということで反対意見も根強くあります。
もっとも「昭和の日」制定の動きというのは、「みどりの日」の祝日の名称を変えるだけで祝日の増加にはなりません。
2004年に超党派の国会議員が提出した法案が成立して、2007年から「昭和の日」と名前が改められました。
つまり今年で10年目の節目となります。
またそれと同時に「みどりの日」は、それまで「国民の休日」として定められていた5月4日に移行するという形になりました。

激動の昭和とよく言われていますが、戦争に負けて焼け野原となり、将来への希望もなくなった日本人をなんとか力づけたいという願いで昭和天皇は日本全国を行脚しました。
その姿は当時の国民の心の支えとなって、戦後の復興の柱ともなったそうです。
「昭和の日」はというのは、焼け野原となった日本でも諦めずに必死で努力してきた日本人の精神力の凄さを思い出させる意味でも大事な日と言えるのです。