大学生になると驚かされるのが、その休みの日数ですね。
まず最初に驚くのが夏休みの期間です。国立と私立で若干差がありますが、概ね50日前後で9月末まで休める大学が多いでしょう。
ただそれ以上に長いとされるのが、春休みなんです!
自分も大学生時代はこの春休み期間の長さに驚かされました。
とにかく長くて超暇だった記憶もあります。そして長いのでどう過ごせばいいのか本当に悩みどころだったですね。
今回は大学生ならではの楽しみの一つである春休みの期間、さらに冬休みについても紹介していきます!
大学の春休みの期間はどのくらい?
一般的に長いとされる大学の春休みですが、その平均的期間はだいたい2月~4月までの約2ヶ月、冬休みが終わって間もないのに春休みが始まります。
2018年度の主要な大学の春休み期間を紹介しますと、
- 東京大学:2月1日~3月29日で57日
- 京都大学:2月5日~3月31日で54日
- 大阪大学:2月9日~3月31日で51日
- 早稲田大学:2月5日~3月31日で54日
- 立命館大学:1月31日~3月31日で60日
で平均日数は55日!
因みに小学校と中学校と高校にも春休みはありますが、だいたいどこの地域も3月23日から4月7日までの16日間で、その差はなんと39日!
長すぎじゃん!
と思う人は多いでしょうね、僕もそうでした(;^^
夏休みの期間も長く感じましたが、春休みはそれ以上に長くなるんですね。
大学の夏休みの期間は長い!具体的な違いを詳しく見ていこう!
もちろん夏休みと同様に課題や宿題、レポートなども出されることはありません。
学生側が行うこととしたら、成績表の確認、進級に向けての準備などありますが、あくまで自主的な範囲に留まります。ただし再試験や追試験、補講などは除きますが...
基本的に夏休みと同様で、春休みも後期の試験日の最終日の次から春期休暇に入る大学が多いです。
ただし学年歴などを見ると、例えば大阪大学のように単に夏季休業と冬季休業はありますが、2月と3月に関しては何も記載されていない期間となっている場合もあります。
要するに大学で何の予定も設定されてない期間ということですが、意味するところは一緒です。
なぜここまで長いの?
何故大学の春休みはこんなにも長いのでしょうか?
簡単に言うと、大学側が忙しくなるからです。
2月には大学の入試準備や卒論の発表会、などの重大行事があって大学の事務職員や教授らが忙しくなり、それまでに講義を終わらせる必要があります。
遅い大学でも1月の初週までが講義期間で、それから2月に入って2週間のテスト期間があります。
因みに入試の開始時期については私立大学の方が早めになっているので、一般的に私立大学の方が春休みが長くなります。
さらに3月になると、卒業式・入学式の準備、新入生の入学届の受理、学生の進級の判定、さらに教授や博士課程の学生などは学会での発表など年度末が忙しくなります。
そして4月の上旬は入学式で、結果的に4月の第2週から前期がスタートするので、約2カ月という長期の休みとなるわけです!
ただ厳密に言いますと、これも学生の履修や成績状況で左右されたりします。
テストが必要なく、レポートの提出だけで済む科目を多めに履修していればテスト期間も早めに終わってすぐに春休みに入れます。
逆に試験で不合格となって単位が取れなかった学生は再試験を受ける羽目になって、結果的に春休みが遅れます。まぁその分を加味しても、十分長い期間休めると言えますが(^^)
冬休みの期間は短い?
大学の春休みは比較的長いと解説しましたが、冬休みについてはどうでしょうか?
小・中・高までの学校にもありましたが、実は大学についてもほとんど同じで、
12月25日~1月7日
までの所が多いです、期間で言うと約2週間でこれでも社会人よりも多いと言えますね。
また北日本など雪国にある一部の大学は、冬休みが1月の中旬まであったりするので長くなったりします。
この集中講義は自由参加で必修科目でもありませんが、参加すれば2~4単位ももらえることになっています。
1日中授業があるので大変ではありますが、もし単位が足りなさそうだと不安なら参加するに越したことはありません。
冬休みが1月の第一週目まであるとして、1月の二週目と三週目も授業がありますが、四週目から早速試験開始日となる大学が多いです。
そして2月の第一週目まで試験があるということですが、冬休みが終わると約1カ月で長い春休みが訪れるというわけです。
テスト勉強できる期間が少ないので、冬休みも大事に過ごさないといけなくなりますね!
春休みはどう過ごす?
大学の春休み期間は本当に長いので、twitterなどのSNSを見ても
「長すぎて暇!何をすればいいかわからない!」
と悩んでいる人が多いみたいです。
春休みなったものの超暇なんやけど
— ちゅにてぃー (@iitinuhc) 2018年1月29日
春休み超暇だからいろんなアニメ一挙見する✋
確実に見るのは
・あの花
・四月は君の嘘
・Angel Beats!見てみたいのは
・ひだまりスケッチ
・氷菓
・まどマギ
・心が叫びたがってるんだ
・サイコパス
・ダンガンロンパ他にもオススメあったら教えて
— いなすか/(翔太)☀️🌊 (@iRis_a_himitasu) 2017年3月26日
社会人にとっても羨ましいですし、何より小・中・高に通う子供達にとっても羨ましがれるのは間違いありません。
大学生にとって最高の特権ですが、どう有意義に過ごすべきでしょうか?
僕自身もこの春休み期間はどう過ごそうか、悩んでいました。
高校生までは部活動や勉強、さらにクラスや家庭、教師といった人達に囲まれてやや自由が制限されたような生活でした。
大学になって一人暮らしなども始めると、もはや親からの監視もなくなってさらに自由度が増すんですよね。
そして大学自体もクラスという概念がなくなり、授業も選択科目などがあって、講義が終わったら即帰れます。
大学が終わった後は家に帰ってのんびり過ごすのもアリですし、バイトをしたり、友達と飲み会など本当に自由です。
これだけ自由になると、特別何かがしたい人や明確な目標がない人にとってはある意味苦痛かもしれません。
何と言うか“自由過ぎるが故の弊害”と表現した方がいいかもしれませんね。
というより僕の場合はそもそも春休みが本当にあるのかどうか、そこが気がかりでしたね(;^^
ただ実際に体験してみて「あぁー長いな。こんな長くて本当にいいのかな。」と思いました。
最初に訪れた春休みで取り敢えず運転免許を取得したのを覚えています。
運転免許に合格すれば、免許証がもらえます。免許証は身分証明として何かと役立つので、とりあえず取得するのに越したことはないでしょう。
※合宿免許に関しては多くの学生が春休みに入るということで、競争率はかなり高くなりそうです。
もちろんアルバイトでもいいですし、サークル活動に励んだり、資格を取るための勉強も大いにアリです!
お金に余裕がある方なら海外旅行に行くのもアリでしょう。
特に春休みというのは花粉が飛散するシーズンとも重なるので、花粉から逃れるための旅行もいいですね。
スギ花粉というのは日本のみ大量に飛散しているものなので、旅行や短期留学などで海外に行きやすいのが春休みの魅力とも言えるでしょう。
就活を控える学生も多くなりますが、就活ではどんな大学を出たかよりも、どんな経験をしてきたか、が問われやすいです。
面接の時に堂々と言えるような立派な経験を積み残しておけば、きっと役に立ちますよ。
また2年生の方は進級で3年生になると思いますが、仮に公務員を目指す方はこの時期から公務員試験勉強を始めるとよいでしょう!
大学生の公務員試験対策はいつからが理想?半年未満は可能か?
まとめ
大学の春休みは2月~3月の約2カ月、冬休みも約2週間と長めです。
冬休みが終わって、2,3週間もすればテスト期間があって、それから約2カ月という超長い春休みが控えています。
本当に大学生は恵まれていますね(^^♪
大学生でありながらこの長期休暇中は少し自由人になります。
遊んだりバイトしたりいろいろ出来ますが、無計画だと生活リズムが崩れたりするので後悔します。
1日のスケジュール管理をしっかりと行うことが大事ですね、結局“メリハリ”が鍵となります。
ただし学生生活が始まると、嫌でも勉強モードにならざるを得ません。特に理系の方は進級以降で講義の難易度が大きく上がるので、覚悟が必要となります。
どうせ勉強するのなら、再試などにならないように予習をしておくのもいいでしょう。
ぜひ皆さん、悔いのない春休みをお過ごしください!