今やネットに繋がっていれば、スマホ一つで楽々と欲しい商品が注文できます。
中でも今回紹介するメルカリは、多くの人がお世話になっている通販サイトだと思います。
先日、とあるゲーム商品をメルカリで注文して以来、筆者もはまっています。本当に便利ですね♪
ただせっかく注文したのはいいものの、いざ届いた時に自宅にいなかったら再配達の連絡をしないといけないので、面倒ですよね。
そこで僕が利用しているのが、注文した商品を郵便局で受け取る方法です。
実はメルカリはコンビニ以外でも、郵便局で注文した商品を受け取れるんですよ!
たまたま近所のすぐ近くに郵便局があるので、僕からしたら有難いサービスです。早速試してみました!
ということで今回は、メルカリで注文した商品の郵便局での受け取り方を一から紹介していきます!
注文した商品をメルカリで受け取る方法
では早速メルカリで注文した商品をどうやって郵便局で受け取るか、その手順を1~10に分けて解説します。
- 欲しい商品の購入ページを開く
- 商品詳細ページで配送方法の欄をチェック
- 配送方法が「ゆうゆうメルカリ便」となっていることを確認
- 「購入手続きへ」をタップし、「配送先」から最寄の郵便局を選択
- 「購入する」をタップし、購入手続きを完了させる
- 商品が発送された旨のお知らせを確認
- 商品が店舗に届いた旨のお知らせを確認
- 指定した郵便局に行き、窓口で「商品を受け取りたい」と伝える
- 窓口の局員にお問い合わせ番号と認証番号を伝えるor記入する
- 局員から商品を受け取る
あくまで大まかな流れですが、このような手順になります。
それでは次の章から細かい点まで含めて説明していきましょう!
ゆうゆうメルカリ便かどうかをチェック!(1~3)
まず最優先で確認していただきたいのは、購入する予定の商品の配送方法です。
商品ページを下にスクロールすると、「商品の情報」に関する表が載ってあります。その表の上から4番目が「配送の方法」です。
実はメルカリは商品の配送方法が以下の10種類あるのですが、この内郵便局での受け取りが対応可能なのは、「ゆうゆうメルカリ便」だけです。
- ゆうゆうメルカリ便
- らくらくメルカリ便
- 大型らくらくメルカリ便
- ゆうメール
- クロネコヤマト
- レターパック
- 普通郵便
- ゆうパック
- ゆうパケット
- クリックポスト
せっかく購入しようとした商品が「ゆうゆうメルカリ便」でないと、肝心の郵便局での受け取りができませんので、これは最優先でチェックしましょう!
郵便局受取可能な商品を探すコツは?
自分が欲しいと思う商品があったら、検索窓に商品名を入力するというパターンが多いですね。
しかし多くある商品の中で、郵便局受取可能な商品は、検索結果ではわかりません。
ではどうすればいいのかと言いますと、ここで郵便局受取可能な商品のみを絞り込みます。
- まず検索結果の右上にある「絞り込み」をタップ
- 次に「発送オプション」を選択する
- その中に「郵便局/コンビニ受取」という項目にチェックを入れる
この3手順で、検索結果には郵便局受取が可能な商品のみが並びます。
これでかなり楽になるでしょう。
郵便局を選んで購入手続きをする(4~5)
「配送の方法」の欄で「ゆうゆうメルカリ便 郵便局/コンビニ受取可能」と書いてあることを確認し、その他の条件も自分の好みに合っているなら購入手続きをします。
商品の情報ページの右下に、「購入手続きへ」という項目が固定されているので、そこをタップします。
購入手続きのページに飛ぶので、支払金額が記載された下側に「配送先」の項目があるので、そこをタップします。
次に「住所一覧」のページに飛ぶので、下側の「郵便局/コンビニ受取」という項目をタップし、自宅の最寄りなど無理のない範囲で行ける郵便局を選択します。
恐らく新規登録の際は、新しく郵便局名を入力する必要がありますので、住所リストか駅リストから選択していく形になります。
ただし一番楽なのは「GPSによる現在地取得」です。
この項目を選択すれば、自宅の最寄りにある郵便局からコンビニ名が20件近く表示されるので、ここから選ぶのがお手軽でしょう。
以上の手順で配送先の場所を最寄りの郵便局に選択し、支払方法も選択すれば購入手続きは完了です!
発送と商品到着のメールを確認(6~7)
購入手続きを済ませれば、メルカリに登録したメールアドレス宛てに、「【メルカリ】ご購入ありがとうございます」という題のメールが届きます。
そしてこのメールが届いた数日後に、今度は「【メルカリ】○○(出品者名)から○○(商品名)が発送されました」という題で、発送が完了した旨のメールが届きます。
ただこの発送完了のメールが来るのに、数日以上かかる場合があります。
あくまで僕の場合でしたが、購入が完了して約6日後に発送完了のメールが届きました。
こればかりは出品者側の都合になりますので仕方ないですが、いつまで経っても発送される気配がない場合は、さすがに連絡はした方がいいでしょう。
発送が終わって数日経てば、次は商品が指定した郵便局に届いた旨のメールが届きます。
これもやはり時間がかかる場合があります、早ければ2日以内には届きます。因みに僕の場合は3日後に届きました。
郵便局に行って商品受け取り(8~10)
商品が届いた旨のメールを確認したら、いよいよ届いた郵便局に赴きます。
ただしここで絶対に忘れてはいけないのが、「お問い合わせ番号」と「認証番号」の2つです!
この「お問い合わせ番号」と「認証番号」については、「【メルカリ】「商品名」が店舗に届きました」という題のメールの本文内に記載されています。
そして郵便局に行ったら、窓口にいる局員に
「メルカリで注文した商品を受け取りに来ました。」
と伝えます。
次に局員から用紙を渡され、
「この用紙にお問い合わせ番号と認証番号をご記入ください。」
と言われるので、ボールペンで直接手書きします。
予め2つの番号をメモを取るか、スクショで保存するなどしておくようにしましょう!
ただしもっといいのが、登録したメールをいつでもスマホで確認できるようにすることです。
僕自身は普段からスマホを持ち歩いていて、登録したメールアドレスもGmailで常にスマホのアプリで確認できたから、何とかやり過ごせました(;^^
もちろん2つの番号を記入した後は、本人確認もあるので、氏名と電話番号も記入する必要があります。
以上の手続きが無事に終わったら、商品の受け取りは完了となります。出品者にも受け取ったという旨の連絡はしておきましょう!
まとめ
今回はメルカリで購入した商品の、郵便局での受け取り方法を一から解説しました。
家のすぐ近くに郵便局があって、在宅している間に受け取れるか自信がない人はぜひ一度検討してみてください!
ただし何度もいいますが、配送方法で「ゆうゆうメルカリ便」であることは絶対に確認しましょう。
また機会があれば、今度郵便局で商品を発送する手順についても試したいと思います。
そちらについても記事にする予定ですので、楽しみにお待ちください。