3月の年度末を終えて新学期になると、学校では学年が変わってクラス替えをしたり、卒業して中学・高校・大学と進学する人も多く出てきます。
また6歳の子供は晴れて念願の小学校へ入学するわけになりますが、ここで一つクイズを出したいと思います。
Bという世帯には4月1日生まれのE君、
Cという世帯には4月2日生まれのF君がいたとします。
この3人の子供は同じ年に生まれて今年の誕生日で6歳になります。
3人は近所同士で仲良く遊んでいて、幼稚園も一緒です。
ではこの3人の子供の内、今年の4月から小学校に行けるのは
できるのは誰になるでしょうか?
このクイズの意図がわかるでしょうか?
一見すると正解は3月31日生まれのD君となりそうです。
しかし、答えはD君とE君の2人となります。
つまり3月31日と4月1日は、同じ早生まれとして同学年で入学することになるわけですが、一体なぜなのでしょうか?
その理由を法律上の定義を交えて解説していきます。ぜひご覧ください!
年齢加算の定義とは? 法律との関係は?
まず“早生まれ”とは何なのかについて説明しますと、1月1日から4月1日の間に生まれた人のことを指します。
「なぜ3月31日ではなく4月1日まで含めるの?」
と多くの人が疑問に思うはずです。
その理由には主に
- 年齢計算二関スル法律
- 学校教育法第17条
の2つの法律が関係しています。
前者は主に人の年齢加算に関しての定義、後者は子女の小学校に入学する年齢についての定義が述べられていますが、それぞれ簡単に解説していきます!
年齢計算二関スル法律による解釈
人の年齢に関しては明治時代に制定された「年齢計算二関スル法律」でその計算方法が定められました。
さらにこれと同時に民法143条では、暦に関する期間の起算に関して定められていますが、これは人の年齢に関しても適用されるということです。
と詳しく記述しましたが、正直わかりにくいですよねwww
なので敢えて超簡単に説明しますと、
人間は誕生日の前日が満了する午後12時、
すなわち24時0分0秒に年を取る
ということです。
この考えを照らし合わせると、4月1日誕生日の人はその前日の3月31日の24時に年が増えるということになります。
学校教育法による解釈
また学校教育法第17条には次のように記述されています。
子女は満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、
小学校に入学するものとする。
この条文通りに解釈しますと、4月1日生まれの子供は3月31日に6歳ということになります。
すなわち法律上満6歳に達したとも言えるのです。
わかりやすいように西暦も加えて説明しますと、2017年4月1日から入学することになる子供は、2017年4月1日までに6歳に達した子供までとなります。
2017年4月2日以降に6歳になる子供は、来年の2018年4月1日から小学校に入学できるわけです。
2017年4月1日生まれの子供は、昨年2016年4月2日に6歳となった子どもと同じ学年となるわけです。
1年近くも誕生日がずれていますが、現在の法律上これは仕方のないことです。
明治時代では年齢の数え方を「数え年」(生まれた年を1歳として、以降1月1日を迎えた時点で1歳が追加される数え方)としていました。
さらに『学校教育法施行規則第五十九条』によると、学年の最初を4月1日からとしていたので、早生まれの人が必然的に出てくるということになります。
4月1日生まれは学年を選べる?
冒頭で出した例題で説明しますと、3人の子供は3月31日生まれと4月1日生まれと4月2日生まれということですが、D君とE君が同じ学年となって、F君は1個下の学年となるわけです。
誕生日がたった2,3日しか違わないのに、学年で分けると1年も違ってくるのです。
こうなりますと4月1日生まれの人は圧倒的に不利ですね。特に子供の発育はスピードが速いので、体育の授業などではほぼ1歳年が離れた子女と同じ学園なので成績に差が出やすいです。
このため4月1日ではなく4月2日に誕生日を変えるか、もしくは学年を1個下に選べないかどうか悩む保護者もいるでしょう。
ところが現実はそう甘くありません。
法律でそう決められていることなので仕方ありませんし、出生届を役所などに提出する前に医師や助産師から、日付を変えて記入してもらうなんていうのは無理があります。
日付を跨ぐようなギリギリの時間帯で生まれた場合など、どっちの日付か分かり辛いような場合のみ4月2日に誕生日が移るかもしれません。もちろんそんなこと滅多にありませんけど…
いずれにせよ誕生日と小学校へ入学する年度の設定は、お役所の公務員による仕事です。法律に基づいて行われることがほとんどなので、融通はまず利かないと思ってください。
なぜ年齢の加算が誕生日の前日の24時になるのか?
年齢加算の定義をもう一度おさらいしますと、人が法律上年を取るタイミングは、誕生日の前日の24時ということになります。
しかし中にはこう考える人もいるはずでしょう。
前日の24時ということは、当日の午前0時と同じでしょ?
この考えも間違ってはいないです。
確かに、前日の24時ということは、当日の午前0時ということでもあるので時刻的には一緒になるはずです。
それにこの考えなら4月1日生まれの人も、早生まれの定義から外れます。
この年齢加算の定義に関しては明治時代に定められたものですが、こうなった理由で一番考えられるのは、2月29日生まれの人に対応するためだと言われています。
2月29日はうるう年、すなわち4年に1度だけしか巡ってこない日付です。3年間誕生日も来ず、免許証の更新など、いろいろな手続きに支障が来てしまいます。
もし当日の午前0時という定義を適用しますと、2月29日生まれの人は2月29日の午前0時に年を取るということになります。
しかしこれだと4年に1度だけしか巡ってこないので、問題の解決にはなりません。
これを解決するためにどうすればいいか?いろいろ考えだした結果、「前日の24時で年を取る」案を採用したわけです。
これなら2月29日生まれの人は、前日の2月28日に年を取ったという形にできるのです。2月28日は毎年ある日付ですから、問題ありません。
また3月1日に生まれた人は、うるう年なら前日は2月29日になりますが、うるう年でない年は2月28日に年をとります。
このように年齢が加算されるのが“当日”ということになってしまうと、4年に1度しかない2月29日に対応できませんが、“前日”という定義にすることで毎年対応することができるのです。
裏付ける公式の文献はありませんが、このように考えてもらえれば納得がいくと思います。
双子でも学年が違うことになる?
先ほどの説明で、4月1日の23時59分以内に生まれた人は、3月31日の24時0分0秒に年を取ったことになって早生まれ扱いとなります。
しかし極端な例ですが、この考えで行くとなんと双子ですら学年が違うことにもなりかねないのです!
双子というのは、当然同じ日に生まれた一卵性双生児のことで誕生日も同じ日になるはずです。
仮に1人目が出産されたのが4月1日の23時59分頃だとします。
この1人目はギリギリ4月1日なので早生まれとなりますが、2人目が生まれたのは、日付が変わって4月2日となります。
こうなりますと1人目の誕生日は4月1日、2人目の誕生日は4月2日となって、早生まれと遅生まれになって学年が異なってしまうのです。
自分もいろいろと調べてみましたが、さすがに4月1日をまたいで生まれた例は見つかりませんでした(汗)
ただ日本ではなく、アメリカのカリフォルニア州サンディエゴで、2015年と2016年の2つの年を跨いで双子が生まれたという、ミラクルな例が見つかりました。
姉となる赤ちゃんは年を越す直前の2015年、弟となる赤ちゃんは年明け後の2016年に生まれました。
その差はたった2分ですが、双子なのに生まれた年が異なってしまったのです!
これは年末年始での例ですが、こうしたミラクルが起こることを考えると、双子で学年が違うという事例もあり得ない話ではありませんね。
もし双子を出産することになって、出産予定日が4月1日となってしまったとしましょう。
この場合は事前に医師に相談すれば、出産の時期を少しでも遅らせるように、薬などを使用してできるだけ昼間に出産させる措置をとる病院もあるみたいです。
本当に日付を跨いでしまうと、「4月1日生まれは学年を選べる?」の章でも解説したように、法律上の規則として誕生日と学年は変更できません。
おまけ:4月1日生まれの主な有名人
最後におまけとなりますが、4月1日生まれの有名人を紹介します、興味のある方はどうぞ♪
~4月1日生まれの有名人一覧~
- ワンガリ・マータイ(環境保護活動家)
- アルベルト・ザッケローニ(元サッカー日本代表監督)
- スーザン・ボイル(イギリスの歌手)
- 桑田真澄(元プロ野球選手)
- 高橋克実(俳優)
- 竹内結子(女優)
- 杉本有美(ファッションモデル)
- 岡本圭人(Hey! Say! JUMP)
- 鷲尾いさ子(女優)
まとめ
今回は4月1日生まれが早生まれになる理由についての解説でした。
4月1日に生まれてしまって不利になったとか、かわいそうだとか言われることもあります。
確かに子供の発育が同じ学年でほぼ1年遅れになってしまうのは、保護者にとっては凄く気になるところです。
しかしデメリットばかりかと言われればそうではありません。
例えば同年齢の子よりも1年早く学校や幼稚園に入れるということは、その分親にとっては自分の時間を持ちやすくなります。
それに子供の成長の差は個人差があります。5月や6月生まれだからと言って必ずしも有利になるとは限りません。
まずは親が「早生まれ=損」という固定観念を払拭する必要があります。そうしないと子供にとっても良くありませんからね。