タコが入った美味しい料理といえば、たこ焼きを思い浮かべます。
日本人に馴染みの深いたこ焼きですが、実はその正しい数え方がちょっと意外だったんです。
なんと「舟」という単位を使って数えることもあるんです、ご存知でしたか?
一体全体どこからそんな変な数え方が出るんだ?
「舟」と数えるだなんて凄く意外ですよね。一体その由来は何なのか?
気になったのでたこ焼きの数え方を大特集していきます!
たこ焼きが入った容器で数え方がいろいろ変わるんだ
たこ焼きの数え方とは?
たこ焼きとはご存知小麦粉の生地の中に蛸の切り身を入れた、球形の料理のことです。直径3〜5cmの大きさで、数え方は「個」です。
しかし複数のたこ焼きが入った入れ物に応じて、以下のように単位が変わってきます。
- 一般的には「個」、読みは「こ」:1個、2個
- 舟型の容器に入っている時は「舟」、読みは「ふね」:1舟、2舟
- お皿に盛り付けられている時は「皿」、読みは「さら」:1皿、2皿
- パック入りの時は「パック」:1パック、2パック
- 冷凍たこ焼きなど袋に入っている時は「袋」、読みは「ふくろ」:1袋、2袋
調べたらたこ焼きの数え方は、全部で5通りあります。
まず何と言っても、「舟」の単位を使って数える由来が気になりますね。
その秘密はたこ焼きの入れ物の形にありました、詳しく見ていきましょう!
舟皿に入った時は「舟」と数える!その由来は?
冒頭でも紹介したように、複数のたこ焼きが舟の形をしたお皿に入っている時は、それらをまとめて「舟」で数えます。
「一舟」でだいたい6〜8個入っていることが多いです。
これが舟皿です。一見すると紙で出来ているように見えますが、実は「経木(きょうぎ)」という薄く切った木の板で出来ています。
横から見たら、木製の舟に見えますね。だから「舟皿」と呼ぶようになったわけですが、これがそのまま数え方の単位にも用いられるようになりました。
普通の舟と違って「1隻」とは数えないから気をつけよう
そもそもたこ焼きとは大阪で生まれた料理です。
昔のたこ焼きは、今のようにプラスチックで出来た容器どころかレジ袋すらありませんでした。
たこ焼きは出来立ては熱々なので、そのまま入れてしまうと熱くて触れません。
そこで考えられたのが、「経木」を使った皿です。
木材で出来たお皿なので、プラスチック製よりも熱を通しにくく、かつ両端を上げて包装紙の役割も果たし持ち運びにも便利な器に早変わりです。
加えて、たこ焼きは時間が立つと水分が出てべちゃっとなってしまうのですが、経木は適度に水分と油を吸い取ってくれる役割も担います。
つまりかなり理にかなった入れ物だということです。
経木は肉まんの底にあるくっつき防止の紙や、キッチンタオルの代わりとしても用いられるよ
お皿に盛り付けられている時は「皿」!
お家でたこ焼きパーティーなどを開く時は、たこ焼きは大きめのお皿に盛り付けます。
この時の数え方は「1皿(ひとさら)」と数えます。もちろん舟型のお皿なら、そのまま「舟」で大丈夫です。
また屋台でたまに見かけるのですが、白い発泡スチロールで出来た底の深い容器に盛られていることもあります。
この時も「1皿」と数えます。
パック入りで売られている時は「パック」
スーパーやコンビニのお惣菜コーナーでも、普通に出来たてのたこ焼きが売られていることがあります。
その場合プラスチックパックに入って売られている事が多いので、数え方は「パック」を使います。
1パックでだいたい6〜8個入っていることが多いです。
冷凍たこ焼きなど袋に入っている時は「袋」
今ではたこ焼きは冷凍でも売られている時代です。
冷凍たこ焼きはあまり食べ事ありませんが、袋に入った状態で売られていることが多いので、数え方は「袋」を使います。
これも個数はマチマチですが、多い場合だと、1袋で50個入っていることもあります。
※思い出話となるのですが、冷凍たこ焼きはレンジでも中まで加熱しきれないことが多かった気がします。
こういったことがあるから、あまり食べなくなったんですよね。
たこ焼きを焼く鉄板の数え方は?
たこ焼きを作るには、穴が開いた黒い鉄板が必要です。
ではその鉄板の数え方ですが、単位は「枚」を使います。
これも種類によって穴の個数は異なるので一概に言えませんが、1枚あたり20穴前後のプレートが多いみたいです。
1皿、または1舟で8個盛るとなると、24穴のプレート1枚で出来上がる計算になりますね。
因みに大人数分のたこ焼きとなると結構値段がかかるように思えますが、60個を1000円前後で作っている動画があるんです。
たこ焼きの作り方も丁寧に紹介しているので、なるべく安い値段で作りたい方にもおすすめの動画です。本当に美味しそうですよね。
たこ焼きを英語で数えると?
「たこ焼き」を英語で表現すると、「takoyaki」となります。
日本で生まれた料理なので、そのままの表現で通じます。敢えて英語っぽく表現するなら「octopus dumplings」となりますが、あまり使わないでしょう。
例:「彼はたこ焼きを二皿食べた」を英語で言うと、「plate(お皿)」の英単語を用いて
となります。
まとめ
今回はたこ焼きの数え方の紹介でした。それではまとめといきましょう!
- たこ焼きの数え方は「個(こ)」、「舟(ふね)」、「パック」、「皿(さら)」、「袋(ふくろ)」
- 舟形の容器に入っている時は「舟」、一舟でだいたい6〜8個
- パックに入っている時は「パック」、一パックでだいたい6〜8個
- 皿に盛られている時は「皿」、一皿でだいたい6〜8個
- 冷凍の袋に入っている時は「袋」、一袋で30〜40個
- たこ焼きを焼くプレートの数え方は「枚」、一枚でだいたい三舟分のたこ焼きが作れる
- たこ焼きを英語で言うと「takoyaki」、または「octopus dumplings」
本場大阪で舟型の入れ物に入ったたこ焼きを買ったら、「たこ焼き一皿」ではなく「たこ焼き一舟」で数えてあげましょう。
その他気になる食べ物の数え方もいくつか記事にしていますので、興味がある方は御覧ください!
和菓子の羊羹といえば「棹」という独特の数え方をしますが、なぜ「棹」と数えるのでしょうか?そして調べたらほかにもいろいろな数え方をするみたいです。意外と知らない羊羹の数え方の由来を大特集していきます!