毎年10月31日はハロウィンというイベントが訪れます。

もはやクリスマス、バレンタインと並ぶ恒例の季節系イベントとして成立している感がありますが、しかし敢えて言わせていただきたい!

日本のハロウィンっておかしくないですか?

こんな意見を持っている人も多い筈です、かくいう筆者もその1人です。

毎年10月31日になると東京都・渋谷でコスプレをした多くの若者集団で溢れかえります、一体何の仮装大会なのですか?

ハロウィンの本当の意味を知っている日本人ってどのくらいいるのでしょう? ただのコスプレ大会だと勘違いしている人も多いんじゃないでしょうか?

今回は海外発祥のイベントとされるハロウィンの本来の意味、日本と海外の違いなどをまとめて解説していきます。本場のハロウィンの楽しみ方と過ごし方も改めて知っておきましょう!
 

スポンサーリンク

ハロウィンの本来の意味・由来を解説!

ハロウィンとは毎年10月31日に訪れる古代ケルト人が行っていた宗教的な行事が起源とされている祭りのことです。

ケルト人とは紀元前3000年くらい前に中央アジアから伝来してきたインド・ヨーロッパ語族ケルト語派の言語を用いていた民族のことで、現在ではアイルランドやスコットランドなどといった地方に現存しています。

 
また10月31日という日付になっているのは、この夜が古代ケルト人にとっては1年の終わりになっていたからです。この日の夜は夏の終わりを意味し、冬の始まりでもあって死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。

その時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被ったり、魔除けのたき火を焚いたりした行事が現在のハロウィンの起源となってます。ケルト人の国でもあるアイルランドでは10月最後の月曜日が祝日となっていて、この日に続く宗派全ての学校が休みになるハロウィン休みになるそうです。

 
子供たちの間では、魔女やお化けに仮装して近所の家を1件ずつ尋ねて「トリック・オア・トリート(Trick or treal.)」と唱えて、お菓子をもらうという風習でお馴染みです、日本でも在日米軍基地に仮装した子供たちが訪れてお菓子をもらうという行事が地域によってあるみたいです。
 

キリスト教とは一切関係がない!

よく誤解されることですが、ハロウィンはキリスト教とは全く関係がありません。これはケルト人がそもそもキリスト教を崇拝していなかったことに由来していますが、日本ではバレンタインやクリスマスなど他にキリスト教由来の行事がすっかり定着しているので誤解しやすいです。

そもそもハロウィンという行事はキリスト教の国でも容認から批判まで様々な見解があります。

ハロウィン発祥のアイルランド、及びイギリス領だった国(カナダやオーストラリア、ニュージーランドなど)は現在でも10月31日前後は本格的な行事を行いますが、例えば同じヨーロッパでもカトリック信者の多いラテン系諸国(イタリア、フランスなど)ではハロウィンにほとんど興味を持っておらずほぼ無視している状況です。

 
無視しているのではなく、単純に異教の行事ということで受け入れるのを拒否していると言う見方もあります。さらにもう一つの理由として、10月31日の次の日の11月1日がキリスト教にとっては諸聖人の日と言う大事な日ということもあります。

カトリック系の国・地域ではこの諸聖人の日を重視しているため、その前日にあるハロウィンなんかとてもじゃないけど祝える雰囲気ではありません。またプロテスタントでも10月31日は宗教改革記念日にあるため、必ずしもハロウィンに対して寛容的ではなさそうです。

【ハロウィンの語源って?】

ハロウィンが10月31日、これは11月1日の諸聖人の日の前日にあたります。

そのため英語の「ハロウィン」の語源は「諸聖人の日(万聖節)の夜」を意味する “All-hallow Evening” の短縮形がなまったような形になります。(ハロウ・イヴ、すなわちハロウィンとなります。)



スポンサーリンク

アメリカで普及したハロウィンの光景

もともとケルト人が魔除けのための行事として行っていた風習がアメリカで広まるようになったのは19世紀初頭のことです。

当時はアメリカでも、例えばニューイングランドなどピューリタン(清教徒)が多くいた地域では反対する立場もとっていましたが、徐々にアイルランド及びスコットランドからの移民が増え始めて、それに伴ってハロウィンの習慣が広まるようになりました。

日本でハロウィンは仮装する行事という認識が広まっていますが、それはアメリカのハロウィンの影響を強く受けているからです。アメリカの仮装は特徴的で、基本的に恐ろしいと思われている格好が選ばれる傾向が強く、幽霊や魔女、フランケンシュタイン、ゾンビ、悪魔系など古くから欧米で伝わってきた怪談や物語に登場してきた怪物に扮装する人たちが多いです。

アメリカのハロウィンも日本とは違う意味でカオスになります。

ただし最近では、アメリカでもディズニーの人気キャラクターや、スパイダーマンやバットマンと言った映画でも人気となったアメコミのヒーローに仮装する人も増え始めています。
 

日本でハロウィンが普及したきっかけはディズニー?

ハロウィンがアメリカで広まったのが19世紀初頭で、日本が戦争に負けてアメリカに占領されていた時には既に大衆文化として普及していました。今でも日本には米軍基地があり、日米同盟関係を堅持していてアメリカの文化が広がっていますが、バレンタインやクリスマスと違ってそこまでの広がりや普及を見せるようなことはありませんでした。

ハロウィンの普及に拍車をかけたのは、主に1990年代のディズニーのイベントだとされています。

秋のイベントとしてディズニー・ハッピーハロウィーンを開催したのがきっかけで一気に盛り上がりを見せて現在に至っています。またこれに合わせて近年のSNSの広がりも、ハロウィンを盛り上げる要因となっているそうです。
 

アニメや漫画のキャラクターのコスプレが多すぎ?

日本でもアメリカの影響を色濃く受けてか、やはり仮装・コスプレをする人たちが多いです。特に日本では漫画・アニメの文化が外国よりも注目されているので、人気アニメや漫画のキャラクターに扮する人たちが多いです。

特にここ最近では渋谷で大勢の仮装者が集まるほどの大人気ぶりを発揮していて、市場規模もバレンタインを上回っているそうですが、その仮装っぷりがあまりにも異様な光景でいろいろな批判があります。

  • ただ単にコスプレして大騒ぎしたいだけじゃないか?
  • 本来の宗教的意義を知らない人が多すぎる?
  • 子供が主役のイベントなのに大人が我が物顔で変装して歩き回るのはおかしい!

など日本国内のみならず海外の人からもちょっと呆れた感じで見られています。

日本人は無宗教の人が多く、海外の習慣や風習を受け入れやすいというのが特徴的ですが、バレンタインやクリスマスも本来の宗教的意義がやや薄れているような感じではあります。

ハロウィンがほとんどアニメのコスプレをしたい人たちの集まりになっている感じで少し残念ではあります。

メディアもそっちばかりを注目して報道していますが、ハロウィンは本来子供たちが各家庭を回ってお菓子をもらうという伝統的な風習があるのも、忘れないでくださいね!

後は渋谷では人が集まりすぎてゴミ問題も深刻なようです、渋谷に行って騒ぎたい人はゴミは絶対持ち帰るようにしましょう!


スポンサーリンク



関連記事

アメリカのクリスマス事情!恋人と過ごさない人が大半だった?

B’zのいつかのメリークリスマスは失恋ソング? 歌詞の意味を考察!