真冬の時期になると凍えそうな日々が続きます。特に北国・内陸・高地では雪が降り積もって、湖も凍ったりするのは珍しくない光景です。
しかし雪が降るのはそういった地方だけではありません。
都心部でも降ることはありますし、東京でも毎年雪に見舞われます。雪に慣れていない人々も多いので、転倒したりタイヤにチェーンを巻く作業に追われる人も出てきます。
ただ雪が降るだけならまだマシですが、例えば記録的な大寒波が襲来して気温が氷点下を下回った時などは、水道管が凍結することも起きます。
朝起きて蛇口をひねっても水が出ない!
そんな事態になりかねません。そこで今回は水道管が凍結するのは気温何度を下回った時なのか、対策面も踏まえて深く解説していきます!
水道管が凍結するのは氷点下何度から?
水道管が凍結する温度の目安ですが、これは基本的に氷点下4℃を下回った時だと言われています。
凍結するのは気温が低下する夜の時間帯がほとんどですが、水道管が風の影響を受けやすい場所にあったり、日の光が当たりにくい場所にあったりするとそれより高い温度でも凍結する恐れがあるので、自分の家の水道管がどういった場所にあるのかは把握しておきましょう。
放置すると破裂する恐れもある!
一旦凍結した水道水はなかなかすぐには溶けないので、午後の暖かい時間になるまで放置して溶けるのを待つという方法もあります。
しかしそのまま放置していると水道管が破裂する事態も起きます。これは水は液体よりも個体である氷の方が体積が大きいためです。水道管が破裂すると給水できなくなるので大損害です。
こうならないために大寒波が襲来して気温の低下が危ぶまれそうな日には、事前に凍結しないための対策が必要となります。
水道管を凍結させないための対策
では水道管を凍結させないためにはどのような対策を講じるべきか?
まず行うべき対策は水抜きです。水抜きの方法はまず水道の元栓を閉めてから、蛇口を開けて水道管の中にある水を抜いておきます。
この時に抜いた水はバケツなどに溜めておけば、翌日万が一水道管が凍結した際に溶かすためのぬるま湯として代用できます。
もう一つ気をつけないといけないのが、給湯器の方です。お風呂に欠かせないお湯を沸かしてくれる給湯器にも水道水が使われていますが、ここもしっかりと水抜きをしておきましょう。
給湯器の場合は給水栓と水抜栓の両方がありますが、閉める順番は必ず給水栓→水抜栓とします。順番が逆だと水が噴出してしまいます。
またこの他にも水道管が外部に露出している部分があると思いますが、こういった部分に毛布やタオルなどを撒いてしっかりと外気を遮断し温度を保つようにしてください!
熱湯をかけるのは厳禁?
しっかりと凍結対策をしていたにも関わらず凍結してしまった!
この場合はどうすればよいのか?慌てずに業者に問い合わせてして助けてもらうか、ぬるま湯を水道管にかけるようにしましょう。
ただし水道管が凍結してしまっては肝心の水が出ないので、この場合は事前にバケツなどに入れて貯めておくか、お風呂場の水あたりをやかんに入れて沸かして少し温めてから水道管にかけるようにしましょう。
この時に間違ってもやってはいけないのが、熱湯を水道管にかけるという方法です。
水が凍っているので熱湯をかければすぐに溶けるだろうと安直な思いからやってしまいがちですが、基本的にこれはNGとされています。
なぜかと言いますと、熱湯を直接かけるのは水ではなく外側の水道管になります。水道管は金属でできていますが、金属は急激に温度が変化するとヒートショックと言ってひび割れが入る恐れがあるからです。
水は溶けても肝心の水道管が割れてしまっては元も子もないですから、かけるとしてもぬるま湯あたりに留めておきましょう!
まとめ
いかがでしたか?真冬の時期に大寒波が到来して水道管が凍結しそうな気温になりそうな場合には、これらの対策を施して万全な状態で臨みましょう!
また自分が住んでいる地域は比較的暖かいから大丈夫と思って油断するのもいけません。
九州でもたまに大寒波が襲って積雪になることは稀にありますので。
そして凍結した時ですが、間違っても沸騰したお湯だけはかけないように気をつけましょう。どうせ大したことないだろうと軽く思っていると本当に痛い目を見たりします。
凍結した時には改めて水の大切さがわかりますからね(;^^)