徳川15代将軍といえば、学校の歴史の授業で必ずと言っていいほど習いますね。

言わずと知れた江戸幕府を立ち上げた初代徳川家康から始まり、生類憐みの令で知られる綱吉、暴れん坊将軍でおなじみの吉宗などは有名です。





鳩弟子鳩弟子

徳川将軍覚えるの大変だったな。ポケモンならスラスラ言えるけど。

鷲弟子鷲弟子

似た名前の将軍もいたり、漢字の「家」以外から始まる名前もあって覚えにくいよね。

だけど難関大学を目指す受験生や単純に歴史が超大好きな人は、15代将軍全員の名前を覚えたいと思っているでしょう。

15人もいるので簡単には覚えられそうにありませんが、実は簡単に覚える方法はいくつもありました!

また僕が独自に考えた覚え方も合わせて紹介します。この機会にぜひマスターしてみてください!

フクロウ教授フクロウ教授

漢字が多いからみんな抵抗があるけど、リズム感覚で覚えることを意識してみよう!

スポンサーリンク

徳川将軍15人の名前を一挙紹介!

まずは徳川将軍の歴代15人のフルネームを順番に紹介しましょう!

  1. 初代:徳川家康
  2. 2代:徳川秀忠
  3. 3代:徳川家光
  4. 4代:徳川家綱
  5. 5代:徳川綱吉
  6. 6代:徳川家宣
  7. 7代:徳川家継
  8. 8代:徳川吉宗
  9. 9代:徳川家重
  10. 10代:徳川家治
  11. 11代:徳川家斉
  12. 12代:徳川家慶
  13. 13代:徳川家定
  14. 14代:徳川家茂
  15. 15代:徳川慶喜



ご覧のようになります。

さて15人もいますが、共通しているのは名字で名前だけが全員違いますね。

しかもよく見ると漢字の「家」から始まる将軍もいれば、「家」以外の漢字から始まる将軍もいて、困惑しそうです。

ではこれら15人の名前の覚え方について、いくつか紹介していきましょう!

代表的な覚え方

15人の将軍の名前の覚え方についてですが、まずはよく知られている語呂合わせを紹介します!


徳川は、家康秘密、角、強し、花よ、さも良し、15代。


一般的に広く知られている語呂合わせは上のような、五七五七七」の短歌のようになっています。

短歌といえば百人一首の和歌が特に有名ですが、そのリズム調に合っているので、確かに覚えやすいですね。

ではこの語呂合わせで、15代将軍がどう結びつくのかと言いますと、最初の家康と最後の慶喜を除いて、下の名前の4文字から以下のルールで、1文字だけ抜き出して繋いでいるのです。

  1. 2代目以降の名前を平仮名にする
  2. 名前が漢字の「家」から始まる将軍は、その後ろの最初の1文字
  3. 例:「家茂」→「いえもち」→「も」

  4. それ以外の将軍は、最初の1文字
  5. 例:「吉宗」→「よしむね」→「よ」

順番に解説しますと、

  • 秘→ひ→ひでただの→2代目の秀忠
  • 密→み→いえみつの→3代目の家光
  • 密→つ→いえつなの→4代目の家綱
  • 角→つ→つなよしの→5代目の綱吉
  • 角→の→いえのぶの→6代目の家宣
  • 強し→つ→いえつぐの→7代目の家継
  • 強し→よ→よしむねの→8代目の吉宗
  • 強し→し→いえしげの→9代目の家重
  • 花よ→は→し→いえはるの→10代目の家治
  • 花よ→な→いえなりの→11代目の家斉
  • 花よ→よ→いえよしの→12代目の家慶
  • さも→さ→いえさだの→13代目の家定
  • さも→も→いえもちの→14代目の家茂
  • よし→よし→よしのぶのよし→15代目の慶喜

このようになります。皆さんすんなりと頭に入りましたでしょうか?

一見すると、名前の中から1文字並べて短歌のような感じで言えるので、覚えやすいという見方もあります。


ただ個人的にはこの覚え方には、少し弱点があるといえます。

まずは同じ平仮名が複数回被っていることです。

  • 「つ」が3回:家綱と綱吉と家継
  • 「よ」が2回:吉宗と家慶

「つ」に至っては3回も出てきてややこしいですが、最初に出てきた「つ」が「綱」「継」のどっちかと言われたら、ちょっと混乱すると思います。


もう1つの弱点が、名前が「家」以外の将軍が、何代目の誰かわからないことです。

上にも紹介した「つ」は4代目の家綱と5代目の綱吉、さらに7代目の家継と被っていますが、単に平仮名1文字を並べただけでは何番目が家綱で、何番目が綱吉かわかりません。

ましてや漢字の「家」から始まる名前なのかもわからないので、極端な話「7代目が綱吉で5代目が家継だっけ?」という勘違いも生まれやすいです。

まとめになりますが、徳川15代将軍の覚え方は平仮名1文字並べた語呂合わせでもいいのですが、同じ平仮名が複数回被っていることと、何番目の将軍が「家」以外から始まるのか、この2点わからないという弱点があります。

鶴弟子鶴弟子

全員漢字の「家」から始まれば問題ないんだけど…

そこで次の章では、その弱点を克服した筆者独自の覚え方をご紹介します!


スポンサーリンク

筆者独自の覚え方を紹介!

おさらいですが、徳川将軍の15人の将軍の名前は15人全て4文字ですね。そして漢字だと2文字になります。

さらに15人の内2代目、5代目、8代目、15代目の4人だけは、漢字の“家”以外から始まっています。

基本的な考え方は前の章で紹介した語呂合わせとも被りますが、主な変更点とルールは以下のようになります。

  1. まず最初の2文字を除いて、後ろの2文字だけを15人まで並べ、全て語呂合わせで覚える。
  2. 次に名前が「家」以外から始まる将軍の最初の2文字を、数字と一緒に語呂合わせで覚える。



15代まで後ろの2文字を並べると、以下のようになります。

やす・ただ・みつ・つな・よし・のぶ・つぐ・むね・しげ・はる・なり・よし・さだ・もち・のぶ

全部で30文字になりますが、この30文字を10文字ずつ3パートに分けます。

  1. やす ただ みつ つな よし
  2. のぶ つぐ むね しげ はる
  3. なり よし さだ もち のぶ

といった感じで、リズムを組んで歌いましょう。

ただの語呂合わせはつまらないという方は、以下のようなアレンジバージョンもあります。余裕のある方は、ぜひ覚えてみましょう!

  • 「家康からタダでもらった3つのツナ缶、よーし食べるぞ!」
  • 「ドアノブ作って胸いっぱい、茂みの中で春満喫!」
  • 「なりを潜め容姿を定めて、餅を持ってさぁのぼろう!」

  • 「家」以外から始まる将軍は?

    しかしこの覚え方では、後ろの2文字だけしか覚えられませんね。

    この覚え方は、名前の漢字が「家」から始まる将軍は問題ないのですが、「家」以外の漢字から始まる将軍では意味がありません。

    何番目が「家」以外の漢字から始まる将軍なのか?

    ポイントはこれにつきます。


    そこでこの覚え方に加えて、もう一工夫必要になります。

    名前の漢字が「家」以外から始まるのは、以下の4将軍です。

    • 2代目の秀忠
    • 5代目の綱吉
    • 8代目の吉宗
    • 15代目の慶喜

    数字としては「25815」、語呂合わせとしては「にごっぱいちご」→「にごっぱイチゴ」です。

    あるいは「濁った葉っぱのイチゴ」と覚えてもいいでしょう。


    名前の最初の2文字を順番に並べると「ひでつなよしよし」となりますので、数字の語呂合わせと合わせて

    にごっぱ苺!ひでつなよしよし!

    と繋げて読みます。


    では15代までの平仮名2文字並べた語呂合わせと、組み合わせます。

    1. やす・ただ・みつ・つな・よし!
    2. のぶ・つぐ・むね・しげ・はる!
    3. なり・よし・さだ・もち・のぶ!
    4. にごっぱ苺!ひでつなよしよし!

    これで後は上の15つの平仮名2文字の前に

    • 2・5・8・15番目は、それぞれ漢字の「秀・綱・吉・慶」
    • それ以外は、全て漢字の「家」

    をくっつければ完了となります。

    ■もっと覚えやすく?

    応用として「ぱ」の部分を「た」、「綱」を「面(つら)」変えてあげると「濁った苺」となるので、以下のようにもアレンジできます。

    「濁った苺、ヒデぇ面だぜ、よーしよし♪」

    となります。個人的にはこっちの方がシックリきます(^^)


    重要人物だけを覚えるパターンは?

    ただ15人とはいうものの、実際に試験に出題される可能性が高い将軍は

    • 初代の家康
    • 3代目の家光
    • 5代目の綱吉
    • 8代目の吉宗
    • 15代目の慶喜

    の5人でしょう。

    よってこれらの将軍のみを覚える語呂合わせも紹介します。合わせて具体的に何をしたのかも覚えられますよ。

    • 家康タダで家3つを交代した。
    • 生のツナはよしな。
    • 競歩選手はよく胸を張りだして歩く。
    • よし、忍びないけど大政奉還!



    それぞれ順番に解説しますと、

    • 「家康タダで家3つを交代した。」は、家康と3代目の家光、参勤交代を行った
    • 「生のツナはよしな。」は、「生」が「生類憐みの令」、「ツナ」と「よし」で綱吉
    • 「競歩選手はよく胸を張りだして歩く」は、「競歩」が「享保の改革」、「よく胸」で吉宗
    • 「よし、忍びないけど大政奉還」は、「よし、忍び」で慶喜、大政奉還はそのまま

    となります、これは中々覚えやすいのではないでしょうか?

    多くの受験生にとっては役に立ちますね。


    スポンサーリンク

    いろいろな覚え歌がある?

    これまで筆者が独自に考えた覚え方を紹介してきましたが、世の中広いもので他にもいろいろとあるものです。

    特にわかりやすいのがYouTubeにある動画ですね。

    「徳川将軍 歌」と検索しただけで、いろいろなパターンの覚え歌や替え歌なんかがあります。

    今回はその中でも、筆者が特に気に入った歌について紹介していきます。

    Kiss Beeの覚え歌

    徳川15代将軍の覚え歌の中でも、最もメジャーなのがKiss Beeの覚え歌ではないでしょうか?

    Kiss Beeは日本の女性アイドルグループで、YouTuberとして活躍していることでも有名です。

    そんなKiss Beeの覚え歌の歌詞は、15代将軍の下の名前をリズムよく歌っています。

    初代から15代までどんな感じで歌われているのか、順番に紹介していきます。

    1. 家康は「健康に」
    2. 秀忠は「秀でた」
    3. 家光は「光」
    4. 家綱は「4本の綱見せて」
    5. 綱吉は「ごっつなよし」
    6. 家宣は「ムッと宣言して」
    7. 家継は「家を継いだ」
    8. 吉宗は「ハッピーな吉宗」
    9. 家重は「急に重い」
    10. 家治は「10回の治療を」
    11. 家斉は「一斉に」
    12. 家慶は「家でよしと」
    13. 家定は「意味を定めた」(意味=13)
    14. 家茂は「石もちの」(石=14)
    15. 慶喜は「良い子は慶喜」(良い子=15)

    鍵括弧の中の言葉を上から全部繋げてみてください。

    確かに15人の将軍の名前が入っています、漢字もちゃんと書かれていますよね。

    Kiss Beeの覚え歌はなかなかセンスがいいですね、歴史好き女子な感じがします♪

    中田敦彦の替え歌

    オリエンタルラジオの中田敦彦さんが公開している動画でも徳川15代将軍の覚え方を披露していました。

    動画内ではかの有名なMr.Childrenの名曲『CROSS ROAD』を用いて、徳川15代将軍の名前を順番に歌っています。

    フクロウ教授フクロウ教授

    各将軍についてのいろいろな雑学や豆知識も披露しているよ

    因みに中田敦彦さんは「YouTube大学」という名称で、チャンネルを開設し他にも様々な学習ネタを披露しています。

    バラエティ番組の『アメトーク』でもその学歴から、受験に役立つ知識を多く披露していることでも有名ですね。

    気になる方はぜひチャンネル登録をしてみてください。

    漫才でも覚えられる?

    最後は個人的に凄く気になったので、おまけで紹介します。

    お笑いコンビの「三拍子」の漫才で、徳川15代将軍を覚えようというネタを披露した動画もありました。

    動画内ではキューティーハニーの歌を用いて、合いの手を入れながら歌っています。

    特に凄いなと思ったのが、11代から14代までのフレーズです。

    • 家斉:いえなり ⇒ 家ない
    • 家慶:いえよし ⇒ あの家良し
    • 家定:いえさだ ⇒ あの家に決めた(定める)
    • 家茂:いえもち ⇒ 家持った

    ご覧のようにちゃんとしたストーリーが出来上がっています、かなり覚えやすいですね。

    漫才自体も普通に面白いので、暇潰し時でも見れば嫌でも覚えられますよ。

    まとめ

    今回は徳川15代将軍の覚え方の紹介でした。語呂合わせや覚え歌、いろいろありますが、自分に合う覚え方は見つかりましたか?

    15人の名前が全部言えれば、歴史マニアの領域へ一歩踏み出せるかもしれません。

    最後までご覧いただき有難うございました!


    スポンサーリンク



    こちらの記事もどうぞ!

    鎌倉幕府が1192年から1185年に変わった理由!実は他の説もあった?

    天守閣と城の違いとは?日本のお城について詳しく学ぼう!