世の中には読みも同じで形が似ている漢字がいくつもあります。

今回ご紹介する「」と「」の2つの違いがわかりますか?

例えば「ばんじゃく」を漢字で手書きで書こうとすれば、「盤石」と「磐石」のどっちが正しいかわかりますか?







鶴弟子鶴弟子

うーん、どっちも正しく見えるけれど?

鷲弟子鷲弟子

「らしんばん」は「羅針盤」って書くけど、「ばんじゃく」は2つとも正解なの?

かくいう僕も手書きでどっちが正しいのか聞かれたら、絶対迷う自信があります(笑)

同じ「ばん」って読むんですが、形も似ていて凄くややこしいですよね。

ということで今回は「「盤」と「磐」の違いと、使い分けを具体的に解説していきます!

フクロウ教授フクロウ教授

意味的にも凄く似ているけど、国語の授業では片方しか習わないんだ!

スポンサーリンク

「盤」と「磐」の違いとは?

さて今回紹介する「盤」と「磐」の2つの漢字ですが、読みはどっちも「ばん」で共通しています。

ですが、両者には実は大きく違っている点がありました!それは、

「盤」が常用漢字で、「磐」が人名用漢字

ということです。


ここで誤解してほしくないのは、「盤」と「磐」は互いに異体字という関係でもなく、別々の漢字ということです。

因みに意味と漢字の特徴の違いを一言で解説しますと、

  • 「盤」は「大皿、物を載せる台、大きな岩、曲がりくねる」で、部首は「皿」
  • 「磐」は「岩、とどこおる、『磐城』の略称」で、部首は「石」

となります。

部首が「皿」と「石」という点でまず違っていますね。

この2つとも実は会意兼形声文字で、元を辿ればそれぞれ

  • 「盤」=「般」+「皿」
  • 「磐」=「般」+「石」

と2つの漢字が組み合わさって出来た字です。


ここで「般」の左側は「渡し船」の象形文字で、右側の部分は「手に木の杖を持つ人」を表した象形文字です。

「般」はこの2つの象形文字が組み合わさったことで「大きな舟を動かす様子」を表しており、それが転じて「運ぶ、めぐらす、あちこち移動する」という意味になっています。

では以上のことを踏まえた上で、ここからは両者の意味など詳しく掘り下げていきます。


スポンサーリンク

「盤」についてさらに詳しく!

「盤」は、漢字の部首が「皿」になっていることからも分かる通り、意味としては「表面の平らな台、平たい円形の器、土台、大きな平たい石、皿」などで、「○○盤」という名詞として使うのが一般的です。

「般(=平らに広げる)+皿」だから、「平らに広がった皿」となるわけです。

この「盤」を熟語の一部として扱っている言葉は、

  • 将棋盤
  • 碁盤
  • 音盤
  • 鍵盤
  • レコード盤
  • 地盤
  • 岩盤
  • 羅針盤
  • 終盤

などがあります。


また「序盤、中盤、終盤」という言葉もあることから、「勝負の一局面」という意味合いもあります。

鳩弟子鳩弟子

「勝負は早くも終盤に差し掛かった!」みたいな使い方をするね。

「磐」についてさらに詳しく!

「磐」は、漢字の部首が「石」になっていることからも分かる通り、意味としては「表面の平らな石、平らで大きな岩」になります。

「般(=平らに広げる)+岩」だから、「平らに広がった石(岩)」となるわけです。


「磐」は音読みも画数も「盤」と一緒です、違いは人名用漢字であることと部首です。

正直人名用漢字ということで、「盤」に比べると見かける機会は少ないです。

主に地名として使われることが多く、代表例を挙げますと

  • 磐田:静岡県南西部の市、ジュビロ磐田で有名
  • 赤磐:岡山県中東部の市
  • 磐城:福島県東部から宮城県南部の地域
  • 常磐(ときわ、じょうばん):茨城県の大部分と福島県東部までの地域
  • 磐井の乱:527年に国造磐井が起こした反乱

などがあります。

ただしこの中で「常磐」だけは「常に変わらない岩、永久に変わらないこと」という意味でも用いられます。


因みに名前として用いる場合は「磐」一文字で「いわお」と読んだり、「わ」一文字だけの場合もあります。

  • いわお:磐、磐夫、磐男
  • いわき:磐、磐夫、磐男
  • かきわ:堅磐
  • ばんきち:磐吉
  • ばんさい:磐斎
鷲弟子鷲弟子

どれもこれも難しそうだけど、普通の「岩」を使うよりかっこよく見えるかも?

スポンサーリンク

「盤石」と「磐石」はどっちが正しい?

さてこれまでの説明で「盤」と「磐」の両方の違いを見てきましたが、同じ漢字を用いる「ばんじゃく」という二字熟語はどっちが正しいのでしょうか?

盤石の構えで臨む。」or「磐石の構えで臨む。」

意味としては、「安定していて堅固で揺るがない」様子となります。

この問いについての答えですが、「盤」が常用漢字という違いがありましたね。

現在の日本の学習指導要領では、原則として常用漢字の方を優先するようにしています。

ということで普通に書き取りのテストで「ばんじゃく」を書く場合は、「盤石」が正解となります。

「盤石(磐石)」の語源

因みに「盤石(磐石)」という言葉の語源ですが、これは不動明王が座している土台から来ているとされています。

不動明王とは仏教の中に出てくる五大明王の一員で、大日如来の化身とも言われています。


お経では不動明王は「金剛石に座し」と書かれていますが、「金剛石(ダイヤモンド)」というのが不動明王の座していた土台です。

不動明王とは、その名の通り土台に座して不動のまま人の煩悩を焼き尽くし、救おうとしている固い意思を持った明王とされています。

全く動じない明王が座っていた土台、ということなので「盤石」という言葉ができたというわけですね。

鳩弟子鳩弟子

この説だと、岩をもちいる「磐」の方がしっくりくるけどね。

★同じ読みだけど違う漢字を用いる例だと、「ほか」と「他」の違いについても気になるところですね。

まとめ

以上「盤」と「磐」の違いについてでした。それではまとめといきましょう。

  • 「盤」は常用漢字、部首は「皿」、「鍵盤、羅針盤、終盤」などいろいろな言葉がある
  • 「磐」は人名用漢字、部首は「石」、「磐城、磐田、常磐」など主に地名での用法が多い
  • 「盤石」と「磐石」は両方とも同じ意味だが、常用漢字である「盤」で書いた方が好ましい



同じ読みでしたが、「盤」と「磐」のどっちで書いたらいいか迷ったら、サッカークラブのジュビロ磐田を思い浮かべてみましょう。

ジュビロ磐田の「磐田」は静岡県の「磐田市」から来ています。

このことから地名や人名には「磐」、それ以外は「盤」と連想付けられますね。

※似たような漢字の組み合わせはいくつもあります。「未」と「末」の意味の違いについては以下の記事をどうぞ!




スポンサーリンク



こちらの記事もどうぞ!

授業と講義の違い!大学では明確に使い分けられているよ

展覧会と展示会と博覧会の違い!作品の種類や目的など詳しく知ろう!