長崎名物の人気の洋菓子といえば「カステラ」ですね。

私の大好物でありコンビニでも普通に売っていますから、つい買って食べすぎてしまいます。

さてそんな「カステラ」ですが、漢字表記をご存知でしょうか?

鷲弟子鷲弟子

これは難しい。やっぱり当て字なのかな?

身近な食べ物ですが、やっぱり漢字だと少々難しいようです。

ということで、今回は洋菓子の「カステラ」の漢字表記とその由来、さらに中国語表記も詳しく調べてみました!

フクロウ教授フクロウ教授

実はかなり種類が多いことがわかったよ

スポンサーリンク

「カステラ」を漢字で書くとどうなる?

では正解を発表しましょう。「カステラ」を漢字で書くと、以下のようにいくつもありました!

家主貞良

加須底羅

粕貞羅

春庭餹

角寿鉄異老

卵糖



鳩弟子鳩弟子

こんなに種類があったなんて!だけど一番下だけちょっと違う?

どうでしょう?凄く多くてちょっと驚きますね。全部同じ「カステラ」って聞くとちょっと疑わしくなります。

結論から言えば、上5つは全て「カステラ」に合わせて作られた当て字です。しかし一番下の「卵糖」だけ当て字ではなく、意味的に考えられた表記です。

では「カステラ」の漢字表記を、カステラの由来とそれらが記載された書物の名称も含めて見ていきましょう!

「カステラ」の語源・由来とは?

そもそも「カステラ」が日本に伝わったのが、16世紀頃だとされています。

カステラの名前の語源はいろいろな説がありますが、イベリア半島にかつて存在したカスティーリャ王国(Castilla)のポルトガル語発音である「カスティーリャ」(Castella)であると言う説が有力です。

ポルトガル語発音により近い「カステイラ」も、やはり「カステラ」と同じです。この2つの単語をそのまま漢字で当てることを考えました。

江戸時代前に伝わったお菓子ということもあって、その当て字には様々な表記があります。


スポンサーリンク

「家主貞良」の由来は?

まず紹介する当て字表記は「家主貞良」です。

「家」が「カ」、「主」が「ス」、「貞」が「テ」、「良」が「ラ」にそれぞれ該当します。

唯一「主」だけは音読みが「シュ」なので、少し無理矢理感がある当て字とも言えます。間違って「カシュテラ」と言わないようにしましょう。

因みにこの表記が記載されているのは、江戸時代の商標や引札が集められた『諸国板行帖』という書物です。

「加須底羅」の由来は?

次に紹介する当て字表記は「加須底羅」です。

「加」が「カ」、「須」が「ス」、「底」が「テ」、「羅」が「ラ」にそれぞれ該当します。

これは全て音読みと一致しているので、多分一番しっくり来るのではないでしょうか?

この表記が記載されているのは、江戸時代中期に編纂された『和漢三才図絵』という書物です。

「粕貞羅」の由来は?

3つ目に紹介する当て字表記は「粕貞羅」です。

「粕」が「カス」、「貞」が「テ」、「羅」が「ラ」にそれぞれ該当します。

最初の1文字は「粕」、これ1文字で「カス」と読みます。残り2文字は「加須底羅」と同じなので、これもしっくり来ますね。

この表記もやはり江戸時代中期に編纂された『酒井様御菓子値段帳』という書物に記載があります。

「春庭餹」の由来は?

4つ目に紹介する当て字表記は「春庭餹」です。

「春」が「カス」、「庭」が「テ」、「餹」が「ラ」にそれぞれ該当します。

今までと違って少しややこしいです。


まず「春」は埼玉県の「春日部市(カスカベシ)」で用いられる「春(カス)」から来ています。

「庭」の音読みは「テイ」で問題ないと思いますが、3文字目は少々難しいです。


「餹」は「あめ」を意味する漢字ですが、実は音読みは「トウ」でラ行ですらありません。

つまり最初の3文字だけ当て字で、最後は甘い食べ物を意味することを強調するために、敢えて「餹」と書いているわけです。

この表記もやはり江戸時代中期に編纂された『古今名物御前菓子図式』という書物に記載があります。

「角寿鉄異老」の由来は?

最後に紹介する当て字表記は「角寿鉄異老」です。

「角」が「カ」、「寿」が「ス」、「鉄」が「テ」、「異」が「イ」、「老」が「ラ」にそれぞれ該当します。

最後の「老」は「老人」の「ロウ」に該当しますが、目をつぶって「ラ」と無理矢理置き換えれば、まぁ理解できなくはない当て字です。

この表記が記載されているのは江戸時代末期に作られた『原城紀事』という書物です。

鳩弟子鳩弟子

日本人は本当に当て字を考えるのが好きなんだな

※当て字で漢字表記を考えた料理として、「サラダ」もそれに該当します。気になる方は以下の記事もどうぞ!




スポンサーリンク

「卵糖」の由来は?

さてこれまで紹介してきた表記は、全部「カステラ」の当て字表記でした。

ところが明治時代に入ると、ある文豪によって違う表記も考えられました。

その文豪とはかの夏目漱石、彼が1907年に発表した『虞美人草』でこんな記述があります。

チョコレートを塗った卵糖(カステラ)を口いっぱいに頬張る。

引用元:虜美人草

「カステラ」が卵と小麦粉と砂糖を混ぜて作った菓子なので、「卵糖」という表記になったのでしょう。

意味的にはしっくり来そうですが、実際にこの表記はあまり採用されていないのが現状です。

実のところ、「カステラ」ではなく単にスポンジケーキを指していたと考えられているからです。

「カステラ」の中国語表記は?

これまでは日本語での漢字表記を紹介してきました。

ただ漢字となると、お隣の中国語での表記も気になります。

ということで早速調べてみました。「カステラ」を中国語で表記すると

蛋糕



とかなり難しい漢字になります。


発音は「ダンガオ」となり、1文字目の「蛋」の意味は「卵、卵形のもの」となります。


2文字目の意味は「(小麦粉などで作った)菓子」となり、2つの漢字の意味を合わせて「卵と小麦で作った菓子」、これが日本語で言う「カステラ」となるわけです。

実はこれ、ある甘い食べ物と同じ表記になるんです。その食べ物とはご存知「ケーキ」!

なんと中国語では「ケーキ」と「カステラ」が同じ表記なるのです。詳しく知りたい方は以下の記事をどうぞ!

まとめ

以上「カステラ」の漢字表記の紹介でした。ではおさらいしましょう!

  • 「カステラ」の漢字表記は「家主貞良」、「加須底羅」、「粕貞羅」、「春庭餹」、「角寿鉄異老」、「卵糖」などがある
  • 「カステラ」の語源はポルトガル語の「カスティーリャ(Castilla)」とする説が有力
  • 「家主貞良」、「加須底羅」、「粕貞羅」、「春庭餹」、「角寿鉄異老」は当て字
  • 「カステラ」を意味する当て字の記載は江戸時代の文献にある
  • 「卵糖」という表記は夏目漱石が考案、ただしスポンジケーキという指摘も
  • 「カステラ」を中国語で書くと「蛋糕」、「ケーキ」と同じ意味になる



カタカナ4文字のお菓子にこれだけの漢字表記があったとは驚きです!

「今日のおやつは『家主貞良』、さて何でしょう?」と子供にクイズとして出すのも面白くなりそうですね。


スポンサーリンク