毎日の食生活のバランスを保つために、様々な料理を口にする人は多いでしょう。

日本食問わずいろいろな国の料理に欠かせない汁料理といえば、「スープ」ですね。

「わかめスープ」とか「コンソメスープ」を思い浮かべますが、改めて「スープ」って漢字で書けますか?

鶴弟子鶴弟子

なんだろう。普通に「汁」一文字でいいんじゃないかな?

鷲弟子鷲弟子

うーん、当て字で「素布」かな?

毎日のように目にする料理ではありますが、改めて漢字で問われると、わからない人は多いでしょう。

ということで「スープ」の漢字を詳しく見ていきましょう!

フクロウ教授フクロウ教授

あの和菓子の漢字も出てきたよ!

スポンサーリンク

「スープ」を漢字で書くとどうなる?

そもそも「スープ」の漢字表記があるのかと思いたくなりますが、あるんです!「スープ」の漢字表記はこうなります!

肉汁

吸物


数夫



鳩弟子鳩弟子

なんか一つだけ凄く難しい漢字が混ざってる

意外なことにこれだけ表記がありました。

また3つ目はかなり難しい漢字となります。果たして何が由来なんでしょうか、詳しく探っていきましょう!


スポンサーリンク

「肉汁」の意味と由来とは?

「スープ」は、英語で「soup」と書き、日本語では一般的に「汁」とか「汁物」で知られていますが、正式には「肉や野菜、魚介類を煮込んだ水分の多い料理」というのが定義です。

つまり「肉・野菜などが入った汁」なので、「肉汁」となります。

ここで注意すべきポイントは、肉や野菜などを煮ていることが条件で、そのエキスが入っていないものは「スープ」ではないことです。


わかりやすい例だと「レモン汁」とかの「果汁」も「汁」の一種ですが、肉や野菜などが入っていないので含まれません。

また厳密には「味噌汁」も、単なる味噌だけを溶かした「汁」は当然「肉汁」にはなりません。

「ステーキ」などの肉汁のことではない!

ステーキや焼肉などを食べた時に、肉から汁が出ます。

この時「肉汁の旨味が最高に良い!」なんて表現することがありますが、この場合の「肉汁」は「生肉から出た汁」という意味で「スープ」とは異なります。

鷲弟子鷲弟子

ステーキから「スープ」が出たら大変だよ




スポンサーリンク

「羹」・「吸物」の由来は?

「スープ」の漢字表記の候補としては、ほかに「吸物」と「」があります。

まず「吸物」については、国語辞書の文章を引用するとこうなります。

日本料理の汁物の一つ。具として野菜や魚などを入れ、醤油や塩で味をつけた汁物。すましじる

引用元:国語辞典オンライン

この意味を先程の「スープ」の意味と重ねると、「野菜や魚などを入れ」という部分で確かに「スープ」と合致します。よって「吸物」も「スープ」の漢字候補の一つとなります。

さらに「吸物」で英語辞書を検索すると、やはり「soup」となります。


次に紹介する「羹」という表記ですが、読みは「あつもの」、「かん」で実は和菓子の「羊羹」の漢字にも使われています。

そしてこの「羹」の意味も、国語辞書だとこのように書かれていました。

魚・鳥の肉や野菜を入れた熱い吸い物。

引用元:goo国語辞書

これまた確かに「スープ」の意味とほぼ同じです。つまり「羹」も「スープ」の漢字候補となります。

因みに「羊羹」というのも、由来を辿れば「羊の肉を煮込んだスープ」という意味になります。

昔中国から日本に「羊羹」が伝わったのですが、当時の日本の僧侶は羊はおろか、肉類すら食べられなかったので、代わりに小豆に置き換えて現代と同じ「羊羹」を作ったわけです。

フクロウ教授フクロウ教授

「羹」という漢字をよく見ると、「羊」が含まれているね

「羹」を使った熟語とは?

「羹」を使った例として、以下のように様々なスープ料理の名前があります。

  • 菜羹:読みは「さいこう」、野菜スープのこと
  • 清羹:読みは「せいこう」、見た目が澄んだスープ、コンソメスープのこと
  • 濁羹:読みは「だっこう」、見た目が濁ったスープ、ポタージュスープのこと

「数夫」の由来は?

さて最後に紹介する漢字表記は「数夫」です。

これまでと全く毛色が違う表記です。もうおわかりかもしれませんが、これは完全な当て字です。

「数」が音読みで「スウ」、「夫」が音読みで「フ」、それぞれ「数学」とか「夫人」で用いられます。

この2つを組み合わせて、「スウ・フ」→「スープ」となったわけです。

「スープ」の中国語表記は?

これまで紹介してきたのは「スープ」の日本語での漢字表記でした。

ですが漢字だと、お隣中国での表現も気になります。調べたら結構いろいろな表現がありました。

湯(発音は「タン」)

羹(発音は「ガァン」)

焿(発音は「ガァン」)

中国ではこのように、「湯」一文字で「スープ」を意味します。日本語で言う「汁」と一緒です。

因みに朝鮮語でも同じ発音で「スープ」を意味します。

「羹」については、日本語と同じですが発音と意味が異なります。

発音は「ガァン」となり、意味は「とろみのある汁物」となります。3つ目の「焿」は、「羹」の台湾語表記です。


さらに細かい話になりますと、長時間煮込んで作ったスープは「燉(トン)」、すまし汁は「汆(ツアン)」、茶碗蒸しの器に似た容器に入れたスープは、「盅(ジョン)」という漢字をそれぞれ素材の後に付けて呼んでいます。

まとめ

今回は「スープ」の漢字表記を詳しく解説してきました。ではおさらいしましょう!

  • 「スープ」を漢字で書くと「肉汁」、「吸物」、「羹」、「数夫」の4つある
  • 「肉汁」の由来はスープの定義から、単なる「汁」ではない
  • 「吸物」の意味はスープの定義と同じ
  • 「羹」は「あつもの」とも言うが、意味はスープと同じ
  • 「羊羹」の由来は「羊のスープ」から
  • 中国語で「スープ」は「湯」、「羹」、台湾語だと「焿」などの表記がある



単なる「汁」ではなかったのが今回の大発見だと個人的に思いました。

中華料理でもたくさんの「羹」が出されますので、中国や台湾への旅行の際にも知っていれば役に立ちますよ。

その他気になる食品の漢字表記については、以下の記事をどうぞ!





スポンサーリンク