「 宇宙 」 一覧
-
-
2018/11/30 -宇宙
太陽系の中でも質量、サイズともに最大な惑星といえば木星ですね。 木星が初めて観察されたのは紀元前7,8世紀頃と言われていますが、古代から肉眼でも見えるくらい大きくて非常に重要な星と位置付けられていまし …
-
-
2018/10/31 -宇宙
この広大な宇宙の中でハッキリと生命が存在することがわかっている星があります。 その星とはご存知地球です。 今のところ地球以外の惑星で生命の存在は確認できていません。ましてや人類と同じような知的生命体の …
-
-
宵の明星と明けの明星の違いとは?順番と周期についても把握しよう!
2018/08/30 -宇宙
夜空で見える代表的な天体といえばご存知月と太陽ですが、それ以外の天体で最も明るく見える星が金星になります。 この金星は特に明け方と夕方に見えることで有名な天体ですが、実は明けの明星と宵の明星という2つ …
-
-
2018/06/27 -宇宙
地球のすぐ内側を回る惑星と言えば金星ですね。 月を除けば一番身近な天体で大きさも地球とほぼ同じなので、空を見てみると金星が浮かんでいる様子が伺えます。 肉眼でも容易に見えるので古来より占星術や神話など …
-
-
冥王星が惑星から除外された理由とは?惑星の定義も合わせて解説!
2018/05/30 -宇宙
学校の理科の授業で惑星について学習する時は、 水金地火木土天海(すいきんちかもくどてんかい) という覚え方で8つの惑星を内側から順番に覚えると思います。 8つの漢字は惑星の頭文字で、それ …
-
-
2017/08/13 -宇宙
火星と言えば地球のすぐ外側を公転する惑星で有名ですね。 太陽系には8つの惑星がありますが、中でも火星は地球に環境が似ている星で、過去には海が広がっていたとされています。しかし現在では干上がってしまい、 …
-
-
2017/07/27 -宇宙
太陽系にある8つの惑星の中で大きさ、質量ともに最大な惑星と言えばご存知木星ですね。 英語でJupiter(ジュピター)という名前ですが、これはギリシャ神話の最高神ゼウスに因んでつけられました。 その名 …
-
-
ワープ航法は不可能じゃない? NASAが研究しているモデルとは?
2017/05/20 -宇宙
宇宙旅行してみたい!子供の頃にこんな夢を抱いた人も多いと思います、もちろん筆者もその一人です。 しかし宇宙はとてつもなく広く、地球から最も近い天体の月ですら35万km以上も離れています。また前回の太陽 …
-
-
太陽系の端から端までの距離はどのくらい? 太陽圏との違いとは?
2017/05/15 -宇宙
私達が住んでいる星は地球ですが、この地球は巨大な太陽の周りを公転しています。太陽の周りを公転する星は地球に限らず、他にもいくつかあって内側から順に水星・金星・火星・木星・土星・天王星・海王星の8つの惑 …
-
-
2017/05/09 -宇宙
近年再生可能エネルギーとしてシェアを拡大しているのが太陽光発電です。 その名の通り太陽光のエネルギーを電気エネルギーに変換する発電方式で、2011年3月の東日本大震災以降は、自給エネルギーの確保と火力 …